人気ブログランキング | 話題のタグを見る
『すみきりの家』は1/50のスタディー模型で、様々な角度から検討中です。
『すみきりの家』1/50模型でスタディー中_e0197748_09323541.jpg
構造設計事務所とも打ち合わせをし、ようやくスキップガーデンとなる中庭部分の構造も方向性が決まりました。
『すみきりの家』1/50模型でスタディー中_e0197748_09285102.jpg
すみきりのある2方向の道路からの見え方と開口部サイズも検討中
『すみきりの家』1/50模型でスタディー中_e0197748_09271121.jpg
通りから見る2台+αのビルトインガレージと中庭への視線の抜け
『すみきりの家』1/50模型でスタディー中_e0197748_09274014.jpg
中庭と2階LDKと、南ブロックと屋上テラスの関係
『すみきりの家』1/50模型でスタディー中_e0197748_09282598.jpg
軒下の玄関とビルトインガレージから中庭スキップガーデンの関係

# by maenaoarchi2010 | 2020-03-19 09:39 | すみきりの家
本宮市の新興住宅地に設計中の住宅です。
隅切りのある角地に面し、周囲からのプライバシーを考慮した、中庭型の提案です。
内部はスキップフロアーで構成され、様々な空間のつながりが楽しめるよう、少し複雑なつくりとしています。
敷地に余裕がないため建ぺい率を使い切り、車2台+αのビルトインガレージで中庭を確保しました。
道路の隅切りが、建物形状にも反映され、空間を無駄なく住みきると言う意味を込めて『すみきりの家』としました。
NEW『すみきりの家』基本設計中。_e0197748_23190660.jpg
NEW『すみきりの家』基本設計中。_e0197748_23204310.jpg
NEW『すみきりの家』基本設計中。_e0197748_23213703.jpg
NEW『すみきりの家』基本設計中。_e0197748_23211135.jpg
NEW『すみきりの家』基本設計中。_e0197748_08522169.jpg
NEW『すみきりの家』基本設計中。_e0197748_23295408.jpg

# by maenaoarchi2010 | 2020-02-19 23:40 | すみきりの家

風致地区の店舗併用住宅を改め、五百淵の鍵形(ごひゃくぶちのかぎがた)としました。

以下、設計主旨をご覧ください。また、完成写真もアップします。

撮影 (有)朝日カラー 伊藤秀樹



桜の名所と野鳥の楽園でもある五百淵公園に近接した、交通量の多い国道沿いの敷地。

今も五百渕池や山林などの自然が残り、良好な自然的景観を維持するため五百淵風致地区に指定され、色彩や高さ制限、外壁面の後退距離、緑化面積の確保など一定の規制がされている。しかし周りには、にぎやかで派手な看板や建物など、風致地区の景観への配慮はあまり感じられない。

そこで、これら雑然とした風景に対して、素材や色彩をおさえ、通りに対して建物の構えが静かにメッセージを発信し続けるような、つつましい建築にしたいと考えた。

今回は、この土地で50年近く鍵屋を営んでいる店舗併用住宅の、移転による建て替えである。

建物形状は、鍵屋から発想し鍵形をモチーフとした。店舗と住宅が「かぎの手」の直角に曲がった形で、これらがオープンな店舗とプライバシーのある住宅の関係を築き、庭をL型に囲んでいるイメージとした。

手前の店舗は間口をなるべく広くとり、平屋として高さをおさえた。垂木表しの深い軒と外壁の板張りが、素材感と凹凸のある陰影を生み、寄り付きと控えめな表情を、国道沿いにもたらしている。また、前面の国道が計画道路であるため、建物をセットバックし、駐車場と庭の余白を確保した。この庭に植樹をし、緑の奥に建物があるよう、風致地区らしい佇まいにしたいと考えている。内装には木や板張りを使い、取り扱う鍵や金物、機械といった金属素材と対峙させ、それらが浮かび上がって見えるように考えた。またこれにより、住まい手やお客が温もりを感じ、リラックスできる居心地の良い空間となればと思っている。

奥にある2階建ての住宅部分は、奥行の長い敷地を活かし、国道から離れをとり、店舗とは違った静けさと奥行きの感じられる、路地のようなアプローチとした。この路地の奥には、町屋のように囲まれた庭と、豊かな空間のある住まいが少しだけ見える。

内部は店舗から続くように、自然素材を基調とした木と垂木表しの空間が、奥行きを感じさせる。店舗と行き来のし易い回遊できる間取りとし、昔からある土間ように住まいと店舗が暮らしと共に営まれ、垣間見られる関係を意図している。

国道からは、こげ茶色の金属外壁に包まれた住宅2階部分の、5寸勾配の切妻屋根と正方形窓のあるシンプルな形が、店舗の奥に控えめに佇んでいる。

この建築がまたここで、風景に寄り添い静謐な存在感を放ち、忘れられていた風致地区らしさを気付かせてくれる、きっかけになれればと思っている。

五百淵の鍵形(ごひゃくぶちのかぎがた)/(株)安積商会_e0197748_15242210.jpg
五百淵の鍵形(ごひゃくぶちのかぎがた)/(株)安積商会_e0197748_15243485.jpg
五百淵の鍵形(ごひゃくぶちのかぎがた)/(株)安積商会_e0197748_15244997.jpg
五百淵の鍵形(ごひゃくぶちのかぎがた)/(株)安積商会_e0197748_15245699.jpg
五百淵の鍵形(ごひゃくぶちのかぎがた)/(株)安積商会_e0197748_15250213.jpg
五百淵の鍵形(ごひゃくぶちのかぎがた)/(株)安積商会_e0197748_15250838.jpg
五百淵の鍵形(ごひゃくぶちのかぎがた)/(株)安積商会_e0197748_15252326.jpg
五百淵の鍵形(ごひゃくぶちのかぎがた)/(株)安積商会_e0197748_15251484.jpg
五百淵の鍵形(ごひゃくぶちのかぎがた)/(株)安積商会_e0197748_15252972.jpg
五百淵の鍵形(ごひゃくぶちのかぎがた)/(株)安積商会_e0197748_15255495.jpg
五百淵の鍵形(ごひゃくぶちのかぎがた)/(株)安積商会_e0197748_15260074.jpg



# by maenaoarchi2010 | 2020-01-21 15:29 | 五百淵の鍵形
謹賀新年 2020年 あけましておめでとうございます。_e0197748_14362149.jpg
新年あけましておめでとうございます。
今日から、2020年の仕事始め。
令和初の正月を迎え、皆様はどんな年末と新年を迎えたでしょうか。
僕の年末は2件の建物の完成と引き渡しや、初めてのプロポーザルコンペの参加など、忙しくも充実した年末を過ごしました。
そして迎えた正月は、実家のある桐生に帰り、両親や兄家族とのゆっくりとした時間を過ごしました。
クリスマスから年末、正月となぜだか気持ちが高鳴る期間にいつも思うことですが、一年間には様々な方々との出会いや仕事をさせて頂いたことに思いを馳せます。
この感謝の気持ちを持って、今年のねずみ年は、干支にちなんで一歩先を行けるよう、何事にも頑張って行きたいと思います。
今年もNao-Logを宜しくお願い致します。


# by maenaoarchi2010 | 2020-01-06 14:54 | 事務所
秋晴れの中『方舟の家(はこぶねのいえ)』が完成し・引き渡しが行われました。
ホームページから問い合わせをいただき、初めてお施主様に出会ったのが約2年前の冬でした。
それから打ち合わせを重ね、設計記録をいま改めて見返すと、一冊の辞書のように分厚くなっています。
とても密度の濃い充実した2年間でした。
これも、お施主様が思い描いた住まいに対する情熱と思いに、応答した設計の結果だったと思います。
そして月日は流れ、施主様の夢と希望が詰まった住まいが、雄大な安達太良山を望む大地にようやく完成しました。
この住まいが、お施主様にとって居心地の良いの木陰となり、日々の暮らしがより豊かになることを願っております。
最後に、設計の意図を深く理解し施工していただいた、島和建設(株)をはじめ、関係者一同に感謝いたします。
『方舟の家(はこぶねのいえ)』完成・引き渡し_e0197748_13195001.jpg
『方舟の家(はこぶねのいえ)』完成・引き渡し_e0197748_13202891.jpg
『方舟の家(はこぶねのいえ)』完成・引き渡し_e0197748_13204942.jpg


『方舟の家(はこぶねのいえ)』完成・引き渡し_e0197748_13211540.jpg
『方舟の家(はこぶねのいえ)』完成・引き渡し_e0197748_13230744.jpg
『方舟の家(はこぶねのいえ)』完成・引き渡し_e0197748_13233745.jpg
『方舟の家(はこぶねのいえ)』完成・引き渡し_e0197748_13240867.jpg
「設計主旨」
雄大な安達太良山を望む敷地。隣接する母屋との配置や不整形な敷地形状、高低差等の周辺環境を反映し、角を切り取り船のような独特な多角形としました。多角的な見え方や眺望、環境の楽しめるような建築とし、先の尖った軒の出ゼロの片流れ屋根が「安達太良おろし」から建物と母屋を守ります。角を面取りされた面や場所から周囲の風景が内部空間に取り込まれ、この場所ならではの景色や居場所、居心地を生み出します。
1階はキッチンコアを中心に回遊性のあるプランとし、リビング・ダイニングから客間、その他の部屋までが程よい距離感で、ぐるっとつながります。2階は階段を中心に、ショップのようなギャラリークローゼットが回廊のようにめぐり、暮らしの楽しさと使いやすさ、収納量を確保しました。
また、主寝室とフリースペースがベランダに面し、切り取られた四季折々の田園風景を感じられ、両室から物干しなどに使い勝手の良い通り抜け動線としました。
この家が安達太良山に向かって突き進む船のように、家族のすばらしい未来を切り開くことを願っています。


# by maenaoarchi2010 | 2019-11-06 13:52 | 方舟の家